普通二輪(教習は土日の午後をメインとして行っています)

入校資格

年齢 16歳以上
視力 片目0.3以上 / 両目0.7以上
色別 赤・青・黄の色別ができること
聴力 10mの距離で、90dbの警音器の音が聞こえること(補聴器により補われた聴力を含む。)

入校に必要なもの

免許のない方

  • 住民票(本人のみ本籍地記載の3ヶ月以内のもの)
  • 本人確認のため、次のうちいずれかをご提示ください
    1. 健康保険の被保険者証
    2. 住民基本カード
    3. 旅券(パスポート)
    4. 学生証等

免許のある方

  • 免許証

免許のない方・免許のある方共通で必要なもの

  • 印鑑(種類は問いません)。
  • 料金(車種やプランによって異なります。現金またはカード払い)

※視力検査を行いますので、眼鏡・コンタクトを使用している方はお持ち下さい。
【注意】カラーコンタクトレンズは不可です。
※免許証の住所変更などの手続きが終了してない方は、所轄の警察署にて 手続きをしてからのご入校となります。
※普通自動二輪の教習は午後のみ実施しています。
 ヘルメットと手袋は各自ご用意ください。

料金一覧

※令和元年10月1日改正

横スクロールでご確認ください

ご希望免許 所持免許 技能時限 学科時限 基本料金 申し込み時の
必要額
普通自動二輪
MT
なし/原付 第1段階 9 10 180,750円
(税込 198,825円)
全額一時払い
第2段階10 16
普通
中型・大型
第1段階 9 117,500円
(税込 129,250円)
全額一時払い
第2段階 8 1
普通自動二輪
AT
なし/原付 第1段階 5 10 166,350円
(税込 182,985円)
全額一時払い
第2段階10 16
普通
中型・大型
第1段階 5 103,100円
(税込 113,410円)
全額一時払い
第2段階 8 1

※技能教習料金—–1時限あたり4,100円(税込4,510円)
※2回目以降の検定—-1回あたり6,800円(税込7,480円) 

教習の流れ

第1段階

入校手続き
1.まず最初に入校手続をしてください。

手続が終了しましたら、入校式に出席して頂きます。
入校式の後、続けてOD・学科1を受けてください。

※普通・中型・大型免許所持者は学科免除となります。

※教習期限は、教習開始日から9ヶ月です。

2.予約を配車カウンターにて取り、教習開始になります。

※予約機で予約を取ることはできません。窓口予約のみです。

※技能教習が終了する前までに、各段階の学科も終了するようにしてください。

3.技能のみきわめが受けられます。

第2段階

1.みきわめ合格後、第2段階教習開始になります。

事務所にて応急救護の予約を取り、学科と技能を平行して 進めてください。
全て終了したら効果テストを受けてください。

※普通・中型・大型免許所持者は応急救護・効果テストは免除されます。

2.技能のみきわめが受けられます。

みきわめをもらったら、卒業検定の申し込みができます。

※卒業検定の申し込みは、検定日前日(前日が休校日の場合は前々日)の16時までに教習手帳・申込用紙を添えて申し込んでください。

※卒業検定期限は、教習終了日から3ヶ月です。

3.卒業検定当日

午前中 技能検定

※学科試験はありません

合格した方

午後から卒業式に出席してください。 卒業証明書を発行します。

不合格だった方

1時限以上の補習を受けた後、再度申し込みをしてください。 再試験となります。

4.現住所のある県の免許センター(試験場)にて免許を取得してください。

みきわめをもらったら、修了検定の申し込みができます。

※普通・中型・大型免許所持者は学科試験免除なので適正検査のみです。