普通自動車(MT・AT)

入校資格

年齢 18歳以上
視力 片目0.3以上 / 両目0.7以上
色別 赤・青・黄の色別ができること

入校に必要なもの

免許のない方

  • 住民票(本人のみ本籍地記載の3ヶ月以内のもの)
  • 本人確認のため、次のうちいずれかをご提示ください
    1. 健康保険の被保険者証
    2. 住民基本カード
    3. 旅券(パスポート)
    4. 学生証等

免許のある方

  • 免許証
  • 住民票(本人のみ本籍地記載の3ヶ月以内のもの)
    普通自動車/中型自動車で入校する方のみ住民票が必要です。
     普通自動二輪/審査(限定解除)で入校する方は住民票は必要ありません。

免許のない方・免許のある方共通で必要なもの

  • 印鑑(種類は問いません)。
  • 料金(車種やプランによって異なります。現金またはカード払い)

※視力検査を行いますので、眼鏡・コンタクトを使用している方はお持ち下さい。
【注意】カラーコンタクトレンズは不可です。
※免許証の住所変更などの手続きが終了してない方は、所轄の警察署にて 手続きをしてからのご入校となります。

料金一覧

※令和元年10月1日改正

横スクロールでご確認ください

免許の種類 所持免許 技能時限 学科時限 基本料金 ※マイプラン
スピードプラン
申し込み時の
必要額
普通自動車
MT
なし/原付 第1段階15 10 270,250円
(税込 296,990円)
300,250円
(税込 329,990円)
150,000円
第2段階19 16
自動二輪 第1段階13 207,150円
(税込 227,580円)
237,150円
(税込 260,580円)
80,000円
第2段階19 2
普通自動車
AT
なし/原付 第1段階12 10 257,950円
(税込 283,460円)
287,950円
(税込 316,460円)
150,000円
第2段階19 16
自動二輪 第1段階10 194,850円
(税込 214,050円)
224,850円
(税込 247,050円)
80,000円
第2段階19 2

※技能教習料金—–1時限あたり4,100円(税込4,510円)
※2回目以降の検定—-1回あたり6,800円(税込7,480円)
※マイプラン・スピードプランの方は出席される入校式までに残り全額をお支払い頂きます

教習の流れ

第1段階

入校手続き
1.まず最初に入校手続をしてください。

手続が終了しましたら、入校式に出席して頂きます。
入校式の後、続けてOD・学科1を受けてください。

※第1段階では自動二輪免許所持者の学科はありません。

※教習期限は、教習開始日から9ヶ月です。

学科受講
2.学科予定表を参照し、学科2~10を受講をしてください(順不同)

学科は予約の必要がありません
学科と平行して技能教習もすすめてください。

フリープランの方は予約機・ネット予約又はキャンセル待ちで教習できます。
マイプランの方は入校時に事務所で予定を組みます。 (キャンセル待ちをする事は可能です。)

テスト
3.効果テストは、学科をすべて聞き終わったら、なるべく早く受けてください。

不合格だった場合は勉強して再チャレンジしましょう。

※自動二輪免許所持者は免除されます。

※合格しないとみきわめを受けることができません。

みきわめ
4.技能のみきわめが受けられます。

みきわめをもらったら、修了検定の申し込みができます。

※修了検定の申し込みは、検定日前日(前日が休校日の場合は前々日)の16時までに 教習手帳・印鑑・申込用紙を添えて申し込んでください。

5.修了検定当日 午前中 技能検定を行います。
合格した方

事務所にて適性検査(視力)を行います。

不合格だった方

1時限以上の補習を受けた後、再度申し込みをしてください。 再試験となります。

学科試験
6.修了検定当日 午後から仮免学科試験を行います。
合格した方

仮免許証が交付になります。 次回から第2段階・路上教習がスタートします。

不合格だった方

再度申し込みをしてください。 再試験となります。

【学科再試験を受けられる方へ】

修了検定のある日は、午後から学科試験があります。
当日は、午後12:30までに来校→適性検査→午後2時から学科試験になります。

第2段階

学科受講
1.学科予定表を参照し、第2段階の学科11~26を受講してください(順不同)。

学科と平行して技能教習もすすめます。夜間教習も必ず1時限は受けてください。
学科がすべて終了したら、第2段階効果テストを受けてください。

※ただし、学科11はセット教習時の学科のため、予定表にはありません。

※学科12・13・14の応急救護は予約制です。

※自動二輪免許所持者は、セット教習前までに学科26(高速)を受講してください。

講習
2.技能のみきわめが受けられます。

みきわめをもらったら、卒業検定の申し込みができます。

※卒業検定の申し込みは、検定日前日(前日が休校日の場合は前々日)の16時までに 教習手帳・申込用紙を添えて申し込んでください。

※卒業検定期限は、教習終了日から3ヶ月です。

3.卒業検定当日

午前中 技能検定

※学科試験はありません

合格した方

午後から卒業式に出席してください。 卒業証明書を発行します。

不合格だった方

1時限以上の補習を受けた後、再度申し込みをしてください。 再試験となります。

4.現住所のある県の免許センター(試験場)にて免許を取得してください。

みきわめをもらったら、修了検定の申し込みができます。

※自動二輪免許所持者は学科試験免除なので適性検査のみです。